新着情報
ー溶接するときにはどのようなことを習うと役立つかわかりやすく紹介ー
2023.10.20
溶接は
2つの物質を接合する方法を溶接といいます。溶接は、同じ物質だけではなく、異なる材質の物質でも接合が可能です。接合したい物質に合わせた方法で溶接することで、さまざまな形に変化させたり、部材を補強できたりするのです。
2つの物質を接合する代表的な方法がアーク溶接で、多くの人が溶接と聞いてイメージするものがアーク溶接ではないでしょうか。
アーク溶接に限らず、溶接を行うときには、適切な技術や知識が必要で、作業をスムーズにできるようになるために、さまざまなことを習う必要があります。
そこで今回は、溶接とはどのようなものであるかに加えて、溶接するときに必要な知識を習う方法などについてわかりやすく紹介します。
種類
溶接はボルトなどの部品を製作したり、建築現場で必要な部材を繋ぎ合わせたりする方法の1つです。さまざまな場面や部品に使われ、身近な電子機器や車の部品などを接合するときにも用いられます。
実は身近な存在である溶接には、融接・圧接・ろう接という種類があります。さらに、これらの種類を細かく分けて、接合したい箇所や部品に合わせた方法を選ぶ必要があります。
ここでは、まず融接・圧接・ろう接の違いをわかりやすく紹介しましょう。
溶かして繋ぐ
接合させたい箇所に熱を加えて、接合箇所を溶かしてから繋ぐ方法を融接といいます。広く知られている溶接の方法であるアーク溶接は、融接の1つです。
融接は、どのような素材であっても同じ方法で熱を加えて部品を溶かせば接合できるものではありません。融接するときには、どのような物質であるかを知り、素材に合わせた熱の加え方や冷まし方をする必要があります。
初心者が融接をするときには、適した熱の加え方であるか先輩や指導者から習うようにしましょう。
圧力によって繋ぐ
接合したい箇所に熱と圧力を加えて繋ぐ方法が圧接です。
圧接には、ガス圧接や、爆発圧接などの種類があります。ほかに、摩擦を利用して接合する摩擦圧接も、圧接の種類の1つです。
別の素材を使って繋ぐ
溶かした状態の別の素材を接合する箇所に流し込んで固めたり、繋いだりする方法をろう接といいます。
ろう接のなかで、ろう材を使う方法をろう付けと呼びます。また専門的に習うことで作業を進める溶接ではなく、手芸など広く使われるろう接にははんだ付けなどがあります。溶接というと、工場や建設現場での専門的な作業だと思う人が多いかもしれません。しかし、はんだ付けというと、習う機会もあり身近に感じる人も多いのではないでしょうか。
仕組み
では、溶接はどのような仕組みで物質を繋げるのでしょうか。ここでは広く使われる溶接方法であるアーク溶接の仕組みを解説しましょう。
アーク溶接は、火花を発生させたときに起こる熱を利用し、維持して物質を接合する方法です。アーク溶接の火花は、コンセントを勢いよく抜いたときに起こる火花と同じ原理です。この火花を繋ぎたい2つの物質に連続して触れさせることで金属などを接合する方法です。
素材に差がある2つの物質は、触れ合わせてから離すことで火花が発生し、このときの熱を維持させることで接合が可能になるのです。
アーク溶接では、火花を発生させ熱を加えるほかに、溶接棒を使って保護ガスを発生させて、溶接しやすくするという特徴があります。溶接棒には電極があり、繋ぎ合わせたい物質を挟むことで接合します。電極の材料は、種類が2つあり、どのように消耗するかによって違いがあります。
直接結合するタイプ
保護ガスなどを発生させる溶接棒などの材料が、直接結合に関わり、消費されていく電極の材料が消耗式のものです。
消耗式のものには、マグ溶接やミグ溶接のほかに、被覆アーク溶接や炭酸ガスアーク溶接などがあります。
消耗しないタイプ
消耗式のものに対して、ティグ溶接やプラズマ溶接などでは、溶接棒と電極が異なり、溶接棒が直接結合には関わらず、電極の材料が消耗しません。
接合する部材に合わせて、消耗式と非消耗式を選びましょう。
溶接のメリット
溶接にはさまざまな方法とメリットがあります。なかでもアーク溶接は、使用できる素材や部材が広いことに加えて、使用する機器もホームセンターなどで購入できるため、多くのメリットがあります。
接合の仕組みが単純でありながら、強度が高い接合を実現できるため、用途も広く、さまざまな場所で使用できます。また、接合箇所の構造が単純で簡素であるため、部材による制約を受けず、部材の影響を受けずに接合できることもメリットの1つです。
ほかにもアーク溶接は、風の影響を受けずに接合が可能であるため、野外で溶接作業ができます。建設現場など屋外での作業が多く、溶接が必要な場合でも対応できる溶接方法です。ただし、屋外でアーク溶接を行うときには、ガスを使用しない場合に限るという条件があります。
資格は
溶接は、知識や技術を習うことで誰でも接合が可能になります。
ただし、アーク溶接は、アーク溶接等の業務に係る特別教育を受講すると、より知識と技術を深められます。特別教育を受講すると、修了証が発行されるため、溶接の資格を持っていると考えられます。
特別教育の受講は、11時間の学科と10時間の実技を習う必要があります。日数にすると学科は約1日半程度、実技も同じ程度の時間で講習を修了できます。特別教育の受講に必要な費用は、受講する場所によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。多くの場合では、約1万円から2万5,000円程度でテキスト代を含めて、特別教育を受講できます。
まとめ
部材に適した方法でさまざまな物質を繋げる溶接。
広く使われている溶接の1つがアーク溶接です。熱を加えることで接合を可能にするアーク溶接は、溶接と聞いてイメージする人も多いのではないでしょうか。
溶接には、国で決められた資格が必要なわけではありません。そのため、先輩や同僚から習う方法や、独学で溶接を学ぶ方法もあります。アーク溶接には、アーク溶接等の業務に係る特別教育が設けられており、より専門的な知識と技術を習えます。
特別教育を受講することや、さまざまな溶接を習うことで、適切な溶接方法でさまざまな作業を進められるようになります。溶接を活用できる現場も増えるのではないでしょうか。
千葉県市原市の株式会社エムズは、求人情報を掲載中です。当社は機械設置・溶接作業を中心に、地域の皆さまに寄り添ったサービスを提供しています。一人前の職人として知識や技術が身につきますので、未経験の方もお気軽にご応募ください。
会社名:株式会社エムズ
住所:〒290-0141 千葉県市原市ちはら台東6-1-16
TEL:080-5519-7454
営業時間:8:00 〜 17:00
定休日:日曜日
ENTRY
ご質問・ご応募お待ちしております。